置賜総合支庁森林整備課
2020-08-19 山形大学「建築デザイン学科」視察研修(R2.2.18開催)
カテゴリー:山形大学との連携協定

 置賜「地材地住」ネットワークと山形大学工学部「建築・デザイン学科」の連携協力

事業として、令和2年2月18日に“木材流通に関する視察研修”を開催しました。

視察研修にご協力頂いた団体は次の通りです。

 ⑴ 山形県森林組合連合会(天童木材流通・加工センター)

 ⑵(株)アイタ工業

 ⑶(株)沖田木材産業

 ⑷ 高畠町屋内遊戯場「もっくる」 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 研修は、山形大学工学部「建築・デザイン学科」三辻教授よりご挨拶を頂き、スタート

しました。

 令和元年5月11日に三沢県営林を会場に“森林見学研修”を行いましたが、今日は、伐採

した丸太が運搬され、建築物にどのように利用されていくのか学びたいと思います。

 

 

 情報提供として、置賜総合支庁森林整備課 山嵜課長補佐(普及担当)より山形県の木材

流通の現状について説明がありました。

  ①山形県の木材流通と中大規模施設の木造化に向けて

  ②なぜ木材を使うのか

  ③耐火に関する建築規制

  ④中大規模施設における木造化・木質化の取組み

 

 

 

 国産材の素材(丸太)生産量、各県別の素材(丸太)の生産量等について質問があり、

山形県の木材流通について学びました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

⑴ 山形県森林組合連合会(天童木材流通・加工センター)

 県森連事業部の小野智信次長より次のとおり説明がありました。

  ①森林組合系統組織概要

  ②木材共販について

   ○共販事業、一般販売、土木用資材

    ・取扱い数量、取扱い金額の推移について

    ・売上平均単価の推移について

    ・令和元年10月市況について

  ③木材市場の見学

 

 

 

 

 

 木材流通加工センター(市場)で、どのようにして販売され、どのように流通している

のかを学びました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

⑵ 株式会社アイタ工業

  アイタ工業の遠藤勝幸工場長、遠藤由紀夫営業課長、五十嵐政紀プレカット主任、鈴木

 昭夫プレカット主任より次の通り説明がありました。

  ①アイタ工業の木材加工(製品生産)の流れ

    木材(丸太)仕入れ ➡ 木材(丸太)製材 ➡ CAD(データ入力) ➡ PC工

    場(加工・組立 → 検査・梱包・現場) ➡ 販売・配送     

  ②針葉樹(主にスギ材)、広葉樹(ブナ、クリ、ヤマザクラ、オニクルミ、ナラ、ホオ

    ノキ、カツラ、キリ等)の性質・特質・魅力・製品について

  ③製材工場見学

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

☆地元生まれの木が生きる。

☆地元で育った木は、木材になっても同じ気候条件下で生き続けてくれる。

 素材(丸太) ➡ 製材 ➡ 加工(プレカット) ➡ 検査 ➡ 製品 になるまで

を学びました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

⑶ 株式会社沖田木材産業

  沖田木材産業の沖田洋元専務から会社の概要説明がありました。

 ①製材の流れ

  バーカ(丸太の皮むき) ➡ 大割(製品サイズに応じて) ➡ 乾燥(必要な含水率まで)

  ➡ 仕上げ(表面を滑らかに、正確な寸法に) ➡ 製品保管(JAS製品) ➡ 出荷

 ②製材工場見学

 ③二色根区公民館見学(沖田木材産業の製品を使用)

 

 

 

 

 

 

 

 製材 ➡ 乾燥 ➡ 加工・仕上げ ➡ 製品保管 ➡ 出荷 までの流れと 

実際に沖田木材産業の木製品を使った二色根区公民館を見学して、建物がどのように

木製品を使用して建築されたのかイメージできたのではないでしょうか。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

⑷ 高畠町屋内遊戯場「もっくる」

 高畠町役場の菊池社会教育課長と八巻福祉こども課長より、高畠町産材(杉)を使った

屋内遊戯場「もっくる」の経過について説明がありました。

 ①廃校になった中学校体育館のリノベーション

 ②既存建築を効果的に再活用する工夫

 ③建築と家具を一体化した合理的な空間構成

 ④旧体育館の特徴を生かした木育空間

 ⑤「もっくる」見学

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「もっくる」では、高畠町産材を88%という高い割合で使用しました。

高畠町は、設計段階から木材を準備し、工事業者に材料を支給する分離発注方式によって、

高畠町産木材を活用した建設を実施しました。

 地域の木材資源を利用した建築物を見聞し、大変勉強になりました。

 

 今日の研修は、学生達のこれからの受業・実習に役立つことと思います。

また、将来、建築物を設計する時にも、きっと役立つことになると思います。

研修にご協力頂いた関係各位に感謝申し上げます。

ありがとうございました。

 

2020-08-12 山形大学「建築デザイン学科」視察研修(R1.5.11開催)
カテゴリー:山形大学との連携協定

 置賜「地材地住」ネットワークと山形大学工学部「建築・デザイン学科」の連携協力

事業として、令和元年5月11日に“森林見学研修”を開催しました。

 1.見学した森林 

  米沢市大字入田沢地内 「三沢県営林」

 2.研修の目的     

   山形大学工学部「建築・デザイン学科」では、地域で活躍できる木質構造に精通

  した技術者養成のため、森林での植林や伐採~製材、建築設計・施行までの過程に

  関した学外研修を行っている。

  実際に建材に供給している森林を見学し、植林➡伐採➡製材➡建築の流れについて

  学び、これからの受業や実習に活かすことを目的とする。

 

 置賜総合支庁森林整備課 早乙女林政主査 から三沢県営林の概況説明があり、研修が

スタートです。

 

 最初に平成30年秋に搬出(利用)間伐を行った森林の見学です。

スギ立木約50年生、間伐率約30%の林分です。

 

 間伐材が林道沿いに集積されています。

これからトラックで運搬されます。 

製材所や木材工場に運搬され、建築材料等に加工されます。

 

 見学しているのは、平成30年春に約70年生のスギ立木を主伐(皆伐)し、伐採後は、

平成30年秋にスギ苗を再造林した林分です。 

まだ植林して1年経過していないので、どこに苗木があるのか探しにくい状況です。

 

 実際にカラマツ立木(62年生)を伐採している現場を見学します。

伐採しているのは、小国町森林組合です。

 

 

 伐採したカラマツ丸太(素材)を集積しています。

丸太の長さを2m・4mに揃えて集積しています。

 

 実際の立木伐採を見学します。

近づくと大変危険なので、十分離れて見学します。

 

 伐採、採材(玉切)、林地内集積まで見学します。

高性能林業機械で行っています。 

かなりの迫力があります。

 

 小国町森林組合 井上販売部長 から次のことについて説明を受けます。

 ・立木の伐採、集積について

 ・高性能林業機械につて

 ・伐採木の利用について

 

 

 

 

 

 一つの現場で、植林(再造林)➡ 伐採(間伐・主伐) まで見学しました。

伐採した丸太はトラックに揺られて ➡ 製材所 ・ 木材工場 ・ 木材流通加工センター 

➡ 建築現場 へと運ばれて行くことになります。

学生の皆さんの目には、どのように映ったでしようか。

 本日の研修は、限られた時間の“森林見学”でしたが、今後の「建築・デザイン学科」の

受業・実習に活かされると思います。

協力して頂いた関係各位に感謝申し上げます。

ありがとうございました。

 

 この続きは、後期に「木材流通に関する視察研修」として企画したいと思います。

 お疲れさまでした。

         

2019-01-07 山形大学「建築・デザイン学科」視察研修
カテゴリー:山形大学との連携協定

 平成30年12月15日(土)に、置賜「地材地住」ネットワークと山形大学工学部「建築・デザ

イン学科」との連携協力事業として、木材流通に関する視察研修を行いました。

 視察研修は、建築・デザイン学科の学生が①は全員、②~④は2班に分かれて、木材流通に

関する実際の現地を見聞しました。

視察研修にご協力頂いた団体は次の通りです。

 ①山形県森林組合連合会(天童木材流通加工センター)

 ②(株)アイタ工業

 ③(株)沖田木材産業

 ④南陽市吉野公民館(吉野森林交流センター)

-     -     -     -     -     -     -     -     -     -     -     -     -     -     -

①山形県森林組合連合会「天童木材流通加工センター」

 山形県森林組合連合会の小野事業部次長より説明と案内がありました。

  ・森林組合系統組織概要について

   県内13森林組合と連携し、森林所有者の社会的・経済的地位向上を図ることを旨としてい

   る。森林環境保全と林業の振興を通して、水資源の涵養・県土保全・良質な木材提供を行

   い、加えて地球温暖化防止へも貢献している。

  ・木材共販について

    天童木材流通加工センターで行われる木材の共販(市売り)の説明と、センター内に椪積

   みされている木材(丸太)について見聞した。

  

 

  

 

  

 

  

 

  

 森林から切り出した木材(丸太)を初めて見て、これらがどのような経路をたどって加工される

のか、建築部材になるのか、建築物になるのか興味津々です。

-     -     -     -     -     -     -     -     -     -     -     -     -     -     -         

②(株)アイタ工業

 (株)アイタ工業の遠藤課長より説明と案内がありました。

  ・広葉樹床フローリングについて

      様々な樹種の広葉樹を使って住宅用フローリング材を作っています。

   樹種よって色々な特徴があります。

    例 :  ・ナ ラ  硬くキズがつきにくく、耐久性に優れている。

              水分を多く含んでおり弾力がある。

        ・クルミ   インテリアに映える自然な木。

              自然な光沢があり感触が良い。

        ・ほかに、ブナ、クリ、山桜、朴、桂、桐 等を取り扱っている。   

  ・プレカットテクノロジーについて

   加工精度が均一化され、厳しく品質管理された耐久性の優れた部材(乾燥材・集成材)を

   現地で組み立てることにより、「高性能・高品質住宅」が「低コスト」で出来るシステムです。

  

製材し乾燥させた広葉樹の板材を見聞する。 

加工工程を経てフローリング材「製品」になる。

  

丸太の製材・加工工程を見学する。 

  

 

  

加工工程を経てできた製品(針葉樹・広葉樹)は、ユーザーのもとに届けられます。

  

高性能プレカットマシーンを見学する。

  

木造住宅の構造材が、自動的に加工されて製品となっていることに驚きの声があがる。

  

製品を見て、触れてみる。

実際にプレカットした製品を組み立ててみる。

-     -     -     -     -     -     -     -     -     -     -     -     -     -     -   

③(株)沖田木材産業

 (株)沖田木材産業の沖田専務より説明と案内がありました。

  ・森の恵みを家造りに生かす。 

   =木材が家になるまで=   丸太の伐採➯原木市場➯製材工場(市場・材木店・プレカット工場)

              ➯大工・工務店➯施主

   =製材の流れ=   パーカ(皮むき)➯大割(サイズに応じて)➯乾燥➯仕上げ➯保管・出荷

    ・工場内を見聞する。

  

パーカで皮をむいた丸太の大割り工程を見学する。

  

大割した板材等を乾燥する施設を見学する。

  

乾燥した板材を仕上げ加工した「製品」に触れてみる。

  

製品保管施設を見学する。

  

製品の保管・管理・出荷状況を見聞する。

-     -     -     -     -     -     -     -     -     -     -     -     -     -     -  

④南陽市吉野公民館(吉野森林交流センター)

 置賜総合支庁森林整備課早乙女林政主査より説明と案内がありました。

  ・吉野森林交流センターは、平成23年12月竣工しました。

   森林交流センターは、地上1階、木造、和小屋組、延床面積574.47m2で、構造材・木質

   合板全建築数量が188.8m3です。

      全建築木材使用量の84%は、地元南陽市吉野地区産のスギ材を使用しています。 

  

 

  

 

  

 

  

-     -     -     -     -     -     -     -     -     -     -     -     -     -     -

 ①山形県森林組合連合会(天童木材流通加工センター)

 ②(株)アイタ工業

 ③(株)沖田木材産業

 ④南陽市吉野公民館(吉野森林交流センター)

  を限られた時間ではありましたが、建築デザイン学科の学生は熱心に研修しました。

 初めて「見たり・聞いたり」するものが沢山あり、大変勉強になりました。

 この度の視察研修に、快くご協力頂いた各位に深く感謝申し上げます。

 また是非企画して欲しいとの声もありました。

 今回の研修を基に、更に良い研修が出来るようNWで検討したいと思います。